順次更新中です。
目次
1生理学の基礎
タイトル | 概要 | キーワード |
---|---|---|
① 生理学の基礎 1 細胞、組織、器官、器官系 | 生理学の基礎である 細胞、組織、器官、器官系について | 細胞、組織、器官、器官系 |
① 生理学の基礎 2 核、DNA、RNA,タンパク質合成 | 核、DNA、RNA、タンパク質合成について | 核、DNA、RNA、タンパク質合成 |
① 生理学の基礎 3 細胞分裂 体細胞分裂 減数分裂 | 細胞分裂について見ていきます。体細胞分裂と減数分裂の違いなど。参考動画→解剖学 受精と発生 | 細胞分裂、体細胞分裂、減数分裂 |
① 生理学の基礎 4 物質代謝 解糖、クエン酸回路、電子伝達系 概要 | 物質代謝とは何か。同化と異化を合わせて代謝という。糖質の代謝からATPというエネルギーの元を取り出す工場には、解糖、クエン酸回路、電子伝達系という機械がある。概要を見ていきます。 | 物質代謝 解糖、クエン酸回路、電子伝達系 、概要 |
① 生理学の基礎 5 解糖、クエン酸回路、電子伝達系 詳細 | 解糖、クエン酸回路、電子伝達系の詳しい仕組みについて見ていきます。 | 解糖、クエン酸回路、電子伝達系、詳細 |
① 生理学の基礎 6 体液の組成と働き(イオン、pH) | 体液の組成と働きについて見ていきます。細胞内液、細胞外液の分布、pHについて解説します。 | 体液の組成、細胞内液、細胞外液の分布、pH |
① 生理学の基礎 7 原子、イオン 基礎知識 | 生理学をより理解するために、原子やイオンについて学んでいきましょう。体液はイオンの状態で溶けているものが多いので、イオンはこれから付き合いが長くなります。その時、イオンとは何ぞや、を理解しておくと楽になると思います。 | 原子、イオン、基礎知識 |
① 生理学の基礎 8 浸透圧、体液の出納バランス | 浸透圧とは何か?血漿浸透圧と膠質浸透圧の違いについても見ていきます。 | 浸透圧、血漿浸透圧、膠質浸透圧 |
① 生理学の基礎 9 物質移動 拡散、浸透、能動輸送、膜動輸送、濾過 | 体液内の物質移動の様式について見ていきます。拡散、浸透、能動輸送、膜動輸送、濾過です。 | 物質移動、拡散、浸透、能動輸送、膜動輸送、濾過 |
2循環
タイトル | 概要 | キーワード |
---|---|---|
循環 血液の組成と働き 血液の組成 | 血液の組成について。 | 血液組成 |
循環 赤血球 ヘマトクリット、赤沈 | 赤血球とその指標について。 | 赤血球、ヘマトクリット、赤沈 |
循環 赤血球 ヘモグロビン、ビリルビン、新生 | 赤血球の上記以外の指標について。 | 赤血球、ヘモグロビン、ビリルビン |
循環 血液の組成と働き 白血球 | 白血球について。 | 白血球、顆粒球、好中球、リンパ球 |
循環 血液の組成と働き 免疫 | リンパ球などが関与する免疫について。 | 免疫、T細胞、B細胞 |
循環 血液の組成と働き 血小板 | 血小板と一次止血について。 | 血小板、止血 |
循環 血液の組成と働き 血漿 | 血漿の構成物質について。 | 血漿 |
循環 血液の組成と働き 血漿の緩衝作用 | 血漿の緩衝作用について。 | 水素イオン、pH、緩衝作用 |
循環 止血 | 一次止血、二次止血、血液凝固について。 | 血液凝固、トロンビン、フィブリン |
循環 線維素溶解 | 線維素溶解について。 | プラスミン、抗血液凝固因子 |
循環 血液型 | ABO式血液型、Rh式血液型について。 | ABO式血液型、Rh血液型、赤血球抗原、血液凝固 |
2循環 心臓血管系
タイトル | 概要 | キーワード |
---|---|---|
心臓血管系 | 大循環(体循環)と小循環(肺循環)について | 体循環、肺循環 |
心臓の構造と働き | 主に解剖学の知識から心臓の構造について。 | 心臓、ギャップ結合、心室、心房、心膜 |
心臓の構造と働き 「心周期」 | 心周期における心臓の状態、収縮か拡張か、弁は開閉どちらかについて | 心周期、等容性、心音、弁膜、心拍数、心拍出量 |
心臓の構造と働き「心電図+活動電位」 | 心電図測定のしくみ、心電図の波の見方について。 | 心電図、P波、QRS群、膜電位、活動電位、絶対不応期 |
血液循環 | 血液循環に関わる血流、血圧などについて。 | 血流、血圧、総断面積、脈拍、毛細血管、静脈、動脈圧 |
循環調節 局所性調節、神経性調節、ホルモン性調節 | 全身の血液循環を調節する局所性物質、神経、ホルモンについて。 | 局所性調節、代謝産物、血管内皮細胞由来因子、ブラジキニン、ヒスタミン、セロトニン、ANP |
循環調節 循環中枢と反射 | 延髄にある循環中枢のしくみについて。 | 循環中枢、延髄、橋、圧受容器反射、化学受容器反射、心肺部受容器反射、軸索反射 |
循環調節 特殊な部位の循環 | 冠循環、内臓循環、脳循環、皮膚循環、筋循環について。 | 心臓、冠状動脈、肺循環、肝循環、脾循環、動静脈吻合、β受容体、ノルアドレナリン |
リンパ系 | リンパ管の分布と機能について。 | 間質液、能動輸送、受容的輸送 |
3呼吸
タイトル | 概要 | キーワード |
---|---|---|
③呼吸 呼吸器 | 呼吸とは何か、気道や胸郭や肺について。 | 外呼吸、内呼吸、胸郭、気道、肺、気管、気管支 |
③呼吸 換気とガス交換 換気、肺気量、残気量 | ガス交換の換気、肺気量に区分される用語について。 | 換気、肺気量、1回換気量、予備吸気量、予備呼気量、残気量、機能的残気量、肺活量、全肺気量、呼吸数 |
③呼吸 換気とガス交換 ガス交換とガス運搬 | 吸気、呼気、肺胞気の中の酸素分圧や二酸化炭素分圧について。 | 酸素、二酸化炭素、肺胞気、ヘモグロビン酸素解離曲線 |
③呼吸 呼吸運動とその調節 呼吸運動、陰圧 | 腹式呼吸、胸式呼吸、横隔膜、胸腔内圧と肺胞内圧について。 | 横隔膜、外肋間筋、胸腔内圧、肺胞内圧、陰圧 |
③呼吸 呼吸運動とその調節 調節、呼吸中枢 | 延髄にある呼吸中枢、橋にある呼吸調節ニューロンについて。 | 呼吸中枢、延髄、橋、吸気中枢(DRG)、呼気中枢(VRG)、へーリング-ブロイエル反射、J受容器、C線維 |
4消化と吸収
タイトル | 概要 | キーワード |
---|---|---|
4消化と吸収 概要 | 消化と吸収についての概要です | 消化、吸収 |
4消化と吸収 嚥下、胃運動、嘔吐 | 嚥下、胃の運動、嘔吐について | 嚥下、胃、嘔吐 |
4消化と吸収 小腸運動、大腸運動、腸内細菌 | 小腸の運動、大腸の運動、腸内細菌の役割について | 小腸、大腸、腸内細菌 |
4消化と吸収 栄養素②脂質 | 脂質とは水に溶けない物質 | 脂質、トリグリセリド、炭化水素、脂肪酸 |
4消化と吸収 栄養素③タンパク質 | タンパク質はアミノ酸が結合してできたものです | アミノ酸、タンパク質 |
4消化と吸収 栄養素③タンパク質 酵素 | 酵素はタンパク質でできています | 酵素、反応促進 |
4消化と吸収 消化液 唾液 | 唾液について | 唾液、アミラーゼ |
4消化と吸収 消化液 胃液 | 胃液について | ペプシン、塩酸、内因子 |
4消化と吸収 消化液 膵液 | 膵液の消化酵素について | アミラーゼ、リパーゼ、トリプシン、ヌクレアーゼ |
4消化と吸収 消化液 腸液 | 腸液にはマルターゼ、ラクターゼ、スクラーゼ、アミノペプチダーゼなど含まれます | マルターゼ、スクラーゼ、ラクターゼ、アミノペプチダーゼ |
4消化と吸収 消化液 消化管ホルモン | グルカゴン、セクレチン、コレシストキニンについて | グルカゴン、セクレチン、コレシストキニン |
4消化と吸収 各種栄養素の吸収 | 小腸で栄養素がどのように吸収されるのかについて | 促通拡散、能動輸送 |
4消化と吸収 摂食調節 摂食中枢、満腹中枢等 | 摂食中枢、満腹中枢等について | 摂食中枢、満腹中枢等 |
4消化と吸収 肝臓の働き
タイトル | 概要 | キーワード |
---|---|---|
4消化と吸収 肝臓の働き 概要 | 肝臓の役目について概要を見てきます。 | 肝臓の働き |
4消化と吸収 肝臓の働き 糖代謝 | 糖代謝について | 糖代謝 |
4消化と吸収 肝臓の働き タンパク質代謝 | タンパク質代謝について | タンパク質代謝 |
4消化と吸収 肝臓の働き ビタミン、無機物代謝 | ビタミン、無機物代謝について | ビタミン、無機物代謝 |
4消化と吸収 肝臓の働き ホルモン代謝 | ホルモン代謝について | ホルモン代謝 |
4消化と吸収 肝臓の働き 胆汁生成、薬物アルコール代謝 | 胆汁生成、薬物アルコール代謝について | 胆汁生成、薬物アルコール代謝 |
5代謝
タイトル | 概要 | キーワード |
---|---|---|
5代謝 栄養素と代謝 栄養素、カロリー | 三大栄養素、調節素、カロリーについて見ていきます。消費者庁が定める栄養成分表示についても見ていきます。 | 三大栄養素、調節素、カロリー |
5代謝 栄養素と代謝 基礎代謝、食事摂取基準、呼吸商 | 基礎代謝、エネルギー代謝率、食事摂取基準、呼吸商などについて見ていきます。 | 基礎代謝、食事摂取基準、呼吸商 |
5代謝 各種栄養素 糖質 | 糖質の役割、代謝、糖新生などについて見ていきます。 | 栄養素、糖質 |
5代謝 各種栄養素 脂質 | 脂質の役割、他の物質への変換などについて見ていきます。 | 栄養素、脂質 |
5代謝 各種栄養素 タンパク質 | タンパク質とはなにか、合成や分解などについて見ていきます。 | 栄養素、タンパク質 |
5代謝 各種栄養素 ビタミン、無機質、水 | ビタミン、無機質、水の役割について見ていきます。 | ビタミン、無機質、水 |
6体温
タイトル | 概要 | キーワード |
---|---|---|
6体温 体温調節、核心温度、外殻温度、体温調節反応 | 体温とは、核心温度や外殻温度とは、気温が高い時や低い時の体温の調節反応について見ていきます。 | 体温調節、核心温度、外殻温度、体温調節反応 |
6体温 体温の産生と放散 熱産生(産熱) | 熱を産生する仕組みを見ていきます。 | 熱産生、産熱 |
6体温 体温の産生と放散 熱放散(放熱)、発汗 | 体熱を逃がす仕組み(放熱)について見ていきます。放射、伝導、蒸発など。 | 熱放散、放熱、発汗 |
6体温 体温調節の障害 発熱、セットポイント | 発熱のしくみ、プロスタグランジン、セットポイントなどについて見ていきます。 | 発熱、セットポイント |
7排泄
タイトル | 概要 | キーワード |
---|---|---|
7排泄 腎臓の働き 腎臓の構造 | 腎臓の構造の確認と役割について見ていきます。 | 腎臓、排泄 |
7排泄 腎循環 腎循環、腎血流量 | 腎臓の血管、腎動脈、葉間動脈、弓状動脈、小葉間動脈、輸入細動脈、糸球体、輸出細動脈などについて見ていきます。 | 腎循環、腎循環、腎血流量 |
7排泄 尿生成 尿生成 | 尿生成は濾過によって生成されます。コーヒー豆のフィルターのようなものです。濾過する際の原動力や、濾過膜の構造などについて見ていきます。濾過されるもの、されないものなどについても。 | 尿生成 |
7排泄 尿生成 尿細管の再吸収・分泌 | 一度濾過された原尿の中から、体に戻す再吸収と、毛細血管から直接尿細管に捨てる分泌をされる物質などについて確認していきます。 | 尿細管、再吸収、分泌 |
7排泄 尿生成 クリアランス | クリアランスとは何かをみていきます。また、クレアチニン、クレアチンなどについても確認していきます。 | 尿生成、クリアランス、クレアチニン、クレアチン |
7排泄 腎臓と体液の調節 pH、浸透圧、体液量 | 腎臓は体液の調節をしています。pH、浸透圧、体液量をどのように調節しているかをみていきます。 | 体液、pH、浸透圧、体液量 |
7排泄 畜尿と排尿 | 畜尿と排尿のしくみについて見ていきます。 | 畜尿、排尿、膀胱 |
8内分泌
タイトル | 概要 | キーワード |
---|---|---|
8内分泌 ホルモンの特徴 | ホルモンとは何か、ホルモンの種類、ホルモン全体について見ていきます。 | 内分泌、ホルモン |
⑧内分泌 ホルモン受容体 細胞膜受容体のシグナル伝達 詳しく知りたい人向け(Gタンパク質結合型受容体) | ホルモンが受容体に結合したあと、細胞内では何が起こっているのか、受容体のタイプのうち、Gタンパク質結合型受容体について見ていきます。 | Gタンパク質結合型受容体、ホルモン受容体 |
8内分泌 三量体Gタンパク質 セカンドメッセンジャー 詳しく知りたい人向け | ホルモンが受容体に結合した後、Gタンパク質をはじめセカンドメッセンジャーがどのように情報を伝達していくのか、どのような種類のセカンドメッセンジャーがあるのかを見ていきます。 | 三量体Gタンパク質、セカンドメッセンジャー |
8内分泌 ホルモンの種類とその働き 各種ホルモン 階層支配 | ホルモンは視床下部を社長とすると、下垂体前葉は部長、それぞれの部位は課長という風に階層的支配をされています。そのあたりを中心に見ていきます。 | ホルモン、階層支配 |
8内分泌 ホルモンの種類とその働き 視床下部ホルモン | 視床下部ホルモンは下垂体前葉に指令を出すホルモンです。放出ホルモン、抑制ホルモン。これらを見ていきます。 | 視床下部ホルモン |
8内分泌 ホルモンの種類とその働き 松果体ホルモン | 松果体は間脳の一部、視床上部にあります。松果体からはメラトニンというホルモンが分泌されます。 | 松果体、メラトニン |
8内分泌 ホルモンの種類とその働き 下垂体前葉ホルモン 成長ホルモン、プロラクチン ソマトメジンC(IGF-1) | 下垂体前葉のホルモン6つのうち、今回は成長ホルモンとプロラクチンについて見ていきます。成長ホルモンは肝臓から分泌されるIGF-1というインスリン様物質とともに全身に働きます。そのためインスリンの作用についても確認していきます。 | 下垂体前葉、成長ホルモン、プロラクチン ソマトメジンC( |
8内分泌 ホルモンの種類とその働き 甲状腺刺激ホルモン 副腎皮質刺激ホルモン | 下垂体前葉から出るホルモンのうち、甲状腺刺激ホルモンと副腎皮質刺激ホルモンについて見ていきます。あわせて甲状腺ホルモンと副腎皮質ホルモンについても確認してきます。 | 甲状腺刺激ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン |
8内分泌 ホルモンの種類とその働き 卵胞刺激ホルモン 黄体形成ホルモン | 下垂体前葉ホルモンのうち、卵胞刺激ホルモンと黄体形成ホルモンについて見ていきます。あわせて卵胞ホルモン、黄体ホルモンなどについても見ていきます。 | 女性ホルモン、卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモン、FSH、LH |
8内分泌 ホルモンの種類とその働き 下垂体後葉ホルモン バゾプレシン オキシトシン | 下垂体後葉ホルモンである、バゾプレシンとオキシトシンの作用について見ていきます。 | 下垂体後葉ホルモン、バゾプレシン、オキシトシン |
8内分泌 ホルモンの種類とその働き 甲状腺ホルモン サイロキシン トリヨードサイロニン | 甲状腺ホルモンであるサイロキシン、トリヨードサイロニンについて見ていきます。濾胞細胞から分泌され、体の代謝を上げる作用があります。 | 甲状腺ホルモン、サイロキシン、トリヨードサイロニン |
8内分泌 ホルモンの種類とその働き カルシトニン パラソルモン | 甲状腺傍濾胞細胞から分泌されるカルシトニンと、上皮小体(副甲状腺)から分泌されるパラソルモンは血漿カルシウムイオン濃度を調節するホルモン。その点と、カルシウムイオンの大切さについて見ていきます。 | 傍濾胞細胞、上皮小体、副甲状腺、カルシトニン、パラソルモン |
8内分泌 ホルモンの種類とその働き 副腎皮質ホルモン アルドステロン コルチゾール アンドロゲン | 副腎皮質ホルモンはステロイドホルモンで脂溶性ホルモンです。アルドステロン、コルチゾール、アンドロゲンについてそれぞれ見ていきます。 | 副腎皮質ホルモン、アルドステロン、コルチゾール、アンドロゲン |
8内分泌 ホルモンの種類とその働き 副腎髄質ホルモン アドレナリン ノルアドレナリン ドパミン | 副腎髄質のホルモンについて見ていきます。アドレナリン、ノルアドレナリン、ドパミン。髄質は皮質と大きく異なります。 | 副腎髄質ホルモン、アドレナリン、ノルアドレナリン、ドパミン |
8内分泌 ホルモンの種類とその働き 膵臓のホルモン グルカゴン、インスリン、ソマトスタチン | 膵臓のホルモンである、グルカゴン、インスリン、ソマトスタチンについて見ていきます。特にインスリンは重要なホルモンですので細かくおさえていきたいと思います。 | 膵臓のホルモン、グルカゴン、インスリン、ソマトスタチン |
8内分泌 ホルモンの種類とその働き 精巣のホルモン テストステロン | 性ホルモンのうち、今回は男性ホルモン(アンドロゲン)の一つであるテストステロンについて見ていきます。全体像を確認するために、男性ホルモン、女性ホルモンの概要も見ていきます。 | 精巣、男性ホルモン、テストステロン |
8内分泌 ホルモンの種類とその働き 卵巣のホルモン エストロゲン プロゲステロン | 女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)について見ていきます。排卵を境に周期とホルモンの関係を把握することが重要です。 | 卵巣、エストロゲン、プロゲステロン、卵胞ホルモン、黄体ホルモン |
8内分泌 ホルモンの種類とその働き 胎盤のホルモン ヒト絨毛性ゴナドトロピン ヒト胎盤性ラクトーゲン | 妊娠した後に、胎盤から分泌されるホルモンがあります。ヒト絨毛性ゴナドトロピン、ヒト胎盤性ラクトーゲン、さらにはエストロゲン、プロゲステロンも胎盤から分泌されます。 | 胎盤、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、ヒト胎盤性ラクトーゲン |
8内分泌 ホルモンの種類とその働き その他のホルモン 消化管ホルモン、腎臓のホルモン、心房ホルモン | その他のホルモンとして、消化管ホルモン、腎臓のホルモン、心房のホルモンについて見てきます。グルカゴン、セクレチン、コレシストキニン、エリスロポエチン、レニン、アンジオテンシンⅡ、ANPなどです。 | 消化管ホルモン、腎臓のホルモン、心房ホルモン、グルカゴン、セクレチン、コレシストキニン、エリスロポエチン、レニン、アンジオテンシンⅡ、ANP |
9生殖・成長老化
タイトル | 概要 | キーワード |
---|---|---|
9生殖・成長老化 生殖 生殖器の働き 男性生殖器、精子形成、性反射、卵子形成等 | 生殖とは新しい個体を作る機能をいう。男性、女性の精子と卵子が受精し、受精から妊娠、分娩までを見ていきます。 | 男性生殖器、精子形成、性反射、卵子形成等 |
9生殖・成長老化 成長と老化 | 成長と老化について見ていきます。 | 成長、老化 |
10神経 中枢神経系
タイトル | 概要 | キーワード |
---|---|---|
10神経 神経系概要 中枢神経と末梢神経 | 神経について中枢神経、末梢神経とは何なのか、違いなどを見ていきます。 | 中枢神経、末梢神経 |
10神経 神経系概要 神経組織 神経細胞(ニューロン)、支持細胞、軸索など | 神経組織、神経細胞、神経線維、この違いを分かるようにしていくことが大切です。今回は神経細胞(ニューロン)とは何か、支持細胞(グリア細胞、神経膠細胞)とは何かについて見ていきます。 | 神経細胞(ニューロン)、支持細胞、軸索 |
10神経 神経系概要 軸索輸送・変性と再生 ダイニン、キネシン、順行性変性、逆行性変性等 | 神経細胞(ニューロン)の軸索部分では種々の物質を運んでいます。それが軸索輸送というもので、モータータンパクであるダイニンとキネシンがその役割を担っています。 | 軸索輸送・変性と再生、ダイニン、キネシン、順行性変性、逆行性変性 |
10神経 神経系概要 静止電位と電気とは 人体には電気が流れて信号が送られている | 膜電位、静止電位について見ていきます。その前に、電気が流れるという現象はどういうことなのか、液体に溶けるとはどういうことなのか、イオン化とは何か、このあたりを基礎知識として入れるために、今回は電気についても解説していきます。 | 静止電位、膜電位 |
10神経 神経系概要 興奮の伝導、跳躍伝導 教科書通りの説明の場合 | 興奮が軸索を伝導する様子を見ていきます。また、有髄線維では跳躍伝導で伝導速度が速いですが、これについても見ていきます。教科書通りの説明ですと不足などがあるため、次回動画で跳躍伝導の説明をしていきます。 | 興奮の伝導、跳躍伝導 |
10神経 神経系概要 興奮の伝導、跳躍伝導 正しい説明では? 理解するために電場、コンデンサ、波の伝播、音波などいろいろ理解する必要があります。 | 教科書通りの説明だと、跳躍伝導は髄鞘という絶縁体があるから跳躍伝導する、とありますが、これは正しい説明ではありません。ではどのように考えればよいかを見ていきます。ただし、いずれにしても「髄鞘がある有髄線維は伝導速度が速い」ということは正しいのでこれをおさえればOKです。 | 興奮の伝導、跳躍伝導、電場、コンデンサ、波の伝播、音波 |
10神経 神経系概要 全か無かの法則 デジタルの0と1のデータに似ている 絶対不応期、相対不応期 | 活動電位が発生するにはある一定の値(閾値)にいけば発生します。これはデジタルの仕組みに似ています。あるかなしか、これが全か無かの法則です。 | 全か無かの法則、絶対不応期、相対不応期 |
10神経 神経系概要 神経線維の分類① 脳・脊髄の確認 自律神経 実際に神経の種類の確認1 | 神経線維の種類はA、B、Cとあります。今回は脳・脊髄という中枢神経を確認し、自律神経を中心にB線維とC線維について見ていきます。 | 神経線維、脳、脊髄、自律神経、交感神経、副交感神経 |
10神経 神経系概要 神経線維の分類② 実際に神経の種類の確認2体性神経(運動神経) | Aα線維、Aγ線維が体性神経の遠心性神経です。今回これらを確認していくために、筋紡錘、腱紡錘も確認していく必要があります。これらも合わせ見ていきます。 | 体性神経、運動神経、筋紡錘、腱紡錘、Aα、Aγ |
10神経 神経系概要 神経線維の分類③ 実際に神経の種類の確認3体性神経(感覚神経) | 触圧覚、温度覚(温覚、冷覚)、痛覚を伝える神経線維について見ていきます。具体的にはAβ、Aδ、C線維です。 | 体性神経、感覚神経、触圧覚、Aβ、Aδ、C線維 |
10神経 神経系概要 興奮の伝達 シナプス伝達と特徴 | 興奮の伝達、シナプス伝達についてみていきます。 | シナプス伝達 |
10神経 神経系概要 興奮の伝達 興奮性シナプス、抑制性シナプス、加重、発散、収束、促通、閉塞 | シナプス伝達には興奮性と抑制性があります。また加重、発散、収束、促通、閉塞というしくみもあります。 | 興奮性シナプス、抑制性シナプス、加重、発散、収束、促通、閉塞 |